100年以上も伝えられてきた妖怪たち、謎ばかりの世の中で「人」が作り出してきたものです。
江戸時代に大ブームとなった妖怪の姿は、絵師が描いて伝えてきたものかも知れませんが、妖怪の絵を見ていると「どこかで見たような」と思ったりしませんか?
昔の絵師の想像の世界から生まれたものが多いとは思いますが、モデルとなった人間が絵師たちのそばにいたような気がするのは私だけでしょうか。(笑)
絵師たちの想像力と、近くにいたモデル(人間や動物)が個性的な妖怪たちを生み出したのではないでしょうか。
現代ではしくみの分かっていること、地震、台風などの自然現象や病気のこと、山に潜んでいる動物などもそうだと思いますが、昔は分からなかったから「謎」だったのです。
今回は女の妖怪を探ってみました。
昔から伝えられてきた【女の妖怪一覧】実はあなたの側にいるかも知れない・・・
ほら!あなたの隣に!
Contents
昔から伝えられてきた【女の妖怪一覧】実はあなたの側にいるかも知れない
いろいろな人もいますが、いろいろな妖怪女もいます。
濡女(ぬれおんな)

海とか川に現れる女の妖怪は不気味。名前の由来は常に髪が濡れているからということです。
蛇のような胴体なので、まるでウミヘビのようです。
越後と会津の川に出たこの妖怪は、尻尾が3町(約327メートル)以上だったので見つかると逃げることができずに何人も喰われたのか!?
姿なども性格も地方によって違っているので、描く人によって変えられてきたとしても、現代まで伝えられてきていることがおもしろいと思ってしまいます。
最初に描いたのは誰なのでしょう。
島根県西部地域に伝わってきた濡女は牛鬼に使われていたようで、赤子を抱いて海辺に現れました。
濡女は抱いている赤子を人に渡して、その人が海に入ると牛鬼が現れて、赤子を投げて逃げようとしても、赤子が重石になって離れないので牛鬼に喰われてしまうといいます。
島根県でも濡女が牛鬼として伝わっているところもあります。
九州の海岸には磯女がいて、長い髪の美女で人間に長い髪の毛を巻き付けて生き血を吸ってしまいます。
海岸に長い髪の美しい人がいたら、髪がビヨーンと伸びて血を抜かれるかも知れないので気をつけてください。
お歯黒べったり

美しい着物を着た女性がしゃがみ込んでいたので、声を掛けると・・・
顔にお歯黒の口だけがあり、目も鼻もない女の妖怪がニヤリと笑っています。
角隠しをしていますが、花嫁ではなく、裕福な家の身なりのよう。
暮らしの良い女性のようで、脅かすのが目的の狐か狸の仕業だと言われています。
人に危害を与えることはなく、ただ不気味なだけのようです。
けらけら女

巨大な女の生首の妖怪がけらけら笑うという。江戸時代には版本には登場していたというので、古くから伝わってきた妖怪のようです。
美女だったようですが、男に笑いかけてたぶらかす淫婦の幽霊。
「平家化物たいぢ」では笑う美女の巨大な生首、「今昔百鬼拾遺(こんじゃくひゃっきしゅうい)」(京極夏彦の妖怪探偵小説集)では塀越しに覗くおかめのような女。
塀越しに覗くおかめ・・・近所にいたりして・・・。(笑)
禰禰子(ねねこ)

河童の女親分ねねこは利根川に住んでいて、とても勢力のあった河童でした。
大変な暴れん坊で、利根川に人間や動物を引きずり込んだり、畑を荒らしたり、ねねこの棲んでいた流域には災いが起きると恐れられていました。
利根川の加納という地域に定住しても悪さを繰り返していたが、ある日、侍が馬を引いて加納を通りかかると、ねねこに川に引き込まれそうになりました。
しかし逆に侍にねねこは捕まってしまいました。ねねこは「もう二度としません」と侍に謝ると侍は許してくれたので、ねねこは侍にお礼に傷に効くという妙薬の秘法を教えました。
ねねこはちょっと愛らしい顔をして悪さをしてしまう女河童!?
河童のねねこの話は知らなかったのですが、「河童の妙薬」の話は私の住む地域にも伝説として残されています。
江戸時代に妖怪は大ブーム。特に河童は人気があったようで、多くの伝説が残されています。
全国的に現れて呼び方も様々。こちらにも河童伝説をまとめてあります。
二口女

後頭部にもう一つの口がある女の妖怪です。
二口女は髪の毛が蛇のようで、髪の毛を動かして食べ物を後ろの口に運ぶという。
山姥とか鬼女と同じ種類の妖怪だそうですが、創作された作品が語り継がれて昔話になったり、本当にそのような人物が存在して、それがモデルになっているのではないかと思ってしまいます。
心の中の鬼とか。。。
「物食わぬ女房」という昔話に登場する二口女は、欲深い若者に嫁いだのですが、欲深い男はお金がかかるのが嫌なので、物を食わない女房がほしいと思ったそうです。
二口女は男の前では物を食うことはしなかったのですが、男がいないときに髪をほどいて、後ろにある口に蛇のような髪が食べ物を運ぶという。
「絵本百物語」では連れ子を虐め殺した後妻が子を身ごもると、その子が二口女として生まれたとあります。
雪女

有名なのは小泉八雲の「雪女」かも知れませんが、子供の頃に見たテレビや雑誌・本などには「雪女」は出てきました。
色白の美女で「私を見たことは誰にも言わないで」と言っていたような記憶があります。
吐く息で人を凍らせることができる美しく冷酷な女でした。
この雪女の伝説は各地に残っていて、寒い地方に多いような気がしますが、秋田、山形、富山、新潟などに雪女が現れたと残っています。
武蔵国にも現れたと残されていました。
二人の木樵(きこり)が山で吹雪に遭い、小屋に逃げ込みました。
ふと深夜に目を覚ますと、真っ白な女が現れ、連れの老いた木樵の上に被さって冷たい風を吹き付けて殺してしまいました。
若い木樵はそれを見ていたが、雪女の美しさに見とれてしまいました。
雪女は若い木樵は殺さずに「おまえは助けてあげよう。しかし誰にもいうな」と釘をさして消えてしまいました。
その後、若い木樵は「お雪」という美しい娘と出会い結婚をします。
二人は仲睦まじく暮らして十人の子をもうけました。ある夜、若い木樵は妻に見とれながら、昔の吹雪の夜のことを思い出して話してしまいました。
すると妻は雪女に変わり、「あれほど約束したのに話してしまったな」と若い木樵に言いました。
「本当ならおまえを殺すところだが、子供をしっかり育てなさい。もしも子供を不幸にすればその時おまえを殺す」と言って消えてしまいました。
(参考文献・江戸の妖怪図鑑)
雪山などに行くと、危険なことがたくさんあるので、気をつけた方が良いですね。
絡新婦(ジョロウグモ)

水辺を好み、美しい女の姿で現れて男を脅かす、怖い大きなクモの話は私の住む近くにも残っています。
ジョロウグモ伝説に出てくる女性は妖艶なので気をつけてください。(笑)
静岡県伊豆の浄蓮の滝の伝説は知られているのではないかと思います。
伊豆の天城山の狩野川上流に浄蓮の滝があります。大変水の綺麗な夏でも涼しいところです。
昔は今よりも大木が生い茂る所で、木樵が大木に斧を打ち込みにくる所でありました。
ある日、木樵が一休みをしようと斧を振る手を止めて、切り株に腰掛けて煙草を噴かしていると、一匹のジョロウグモが木樵の足下で糸を繰り出していました・・・
その糸を切り株に巻き替えて置いて立ち上がると、大地がぐらりと揺れ、切り株が抜けてしまった。
ジョロウグモは美しい女の姿で現れました。
浄蓮の滝の主はジョロウグモだという話で、美しい女の姿で現れたジョロウグモは「ここでわたしを見たことを人に話すと、あなたの命はなくなります」と言いました。
木樵はしゃべってしまったので、死んでしまった。
浄蓮の滝にいくとジョロウグモ伝説の資料館などもあるので、行ってみると美しいジョロウグモに会えるかも知れません。
会えたときは念のため、他人には言わない方が良いかも知れませんね。
大雨が降ったあとは滝の水の量も多くなり、昔は災害なども多かったのではないかと思っています。
ことらでも怖い蜘蛛のことを書いています。
伝説「浄蓮の滝の怪異」思いを馳せて天城越えを体験してください
高女(たかじょ)

浮き彫りWikipedia
二階の座敷を覗き込む女は何をしているのかは不明であるが、嫉妬深い醜い女が二階の浮気者の男を覗く幽霊ということです。
男に相手にされない醜い女が化けるという話が残っています。
おしん狐

画像は江戸時代、中期の絵師 佐脇崇之の絵巻物から「野狐」です。このような色気のある?狐とは違うのかもしれないたくましい年取った女狐「おしん狐」の話です。
「おしん狐」は古い女の狐(年取った女狐)で周囲の狐を取りまとめる頭領の女狐です。毛利元就(もうりもとなり)に加勢して闘ったというたくましい女狐です。
伝説では毛利元就は安芸国(あきのくに)の吉田郡山城を改築するときに、山に棲んでいた狐たちと共存できるように環境を保全しました。
これに感心したおしん狐。
毛利元就は天文九年(1540)備中国(びっちゅうのくに)(現在の岡山県西部)を平定した尼子氏(あまごし)と闘うために出陣しました。だが、手薄になってしまった吉田郡山城を尼子勢に襲撃されてしまいました。
城に残るは女子供。そこに登場したのはたくましいおしん狐です。おしん狐は決起して城を守りました。
毛利元就はおしん狐の功を知り、難波谷付近の森山をおしん狐に分け与えたと言われています。
飛縁魔(ひのえんま)

Wikipediaより
あなたの側にもいるかもしれません・・・。
外見が美しい女性ですが、中身は夜叉(やしゃ)のような女の妖怪。夜叉というのは鬼のような神、鬼神です。
飛縁魔(ひのえんま)に魅せられると、財産を失い、人生ボロボロ、命も失うとも・・・。
為僧(にくらし)

化け物尽くし絵巻(ばけもの つくし えまき)に描かれている女の姿の妖怪。
セクシー?(笑)詳細は書かれていないため不明な点が多い、女であろう妖怪です。
ほら、いますよね?あなたの近くに・・・。
