昔の伝説などを読んでいると、「天狗」が良く出て来ます。
奈良時代には山岳信仰で山中で修行をする行者の山伏(やまぶし)というのもいたそうで、天狗の正体は山伏なのでしょうか?
て自在に空を飛び悪巧みをするといった性質は、中世以降に解釈されるようになったものである。Wikipedia
昔、小説やテレビドラマにもなった源義経の幼少の頃の牛若丸の伝説、鞍馬天狗の天狗で多くの人に知られるようになったのだとか・・・。
私の住む地域の方に聞いたのですが、現在89歳のその方が、幼少の頃に家の手伝いでかごを背負って山道を歩いていたら、ひっくりかえってわけが分からなくなったそうです。
気がついたら木の根元に座っていて、それは天狗の仕業だと言っていました。
今でもその方は天狗に騙されたと言っていますが、子供の頃に怖い体験(山道で穴に落ちたのかも知れません)が、ずっと忘れることなく残っているということだと思います。
80年前ぐらいには天狗が存在したということかも知れませんが。(笑)
天狗は悪さをして人々を困らせたという話が日本では多いような気がします。
天狗の詫び証文
静岡県伊東市に伝わる天狗の話です。
万治三年の頃(江戸時代1660年)当時、伊東から中大見村冷川に行くのに二里余りの山道を通りました。
柏峠があります。
柏峠には悪さをする天狗がすみついていました。
旅人や通行人を悩まし、畑を荒らして村人は大変困っていたのです。
村人の力ではどうにもなりません。相談をした結果、仏現寺の門の前にあった廃寺妙昭寺の十四世日安和尚に頼むことにしました。
日安和尚は柏峠の天狗の棲み家であろう場所に行き、七日七晩お経を唱えました。
お経を終えると、天狗の棲み家の大木の松を切り倒させました。
なかなか倒れなかった松の木ですが、風と共に地響きをたてて倒れ、そのときに梢から長い巻紙がひらひらと落ちてきました。
そこには字のようなもの書かれていて、和尚に見せると、「これは天狗の詫び証文じゃよ」と言いました。
それ以来天狗は姿を見せなくなりました。
実際に存在する天狗の詫び証文
天狗の詫び証文は実際に存在し、伊東市の仏現寺に保存されています。
幅は40cm、長さは3mもある巻紙です。
意味不明の文字がびっしりと書かれていて、何が書かれているのかは今もって不明です。
文字は約3000文字で同じ文字はひとつもないということです。

平田篤胤(ひらたあつたね)の仙境異聞(せんきょういぶん)(寅吉物語)
江戸時代の学者 平田篤胤の仙境異聞(寅吉物語)は1822年に作られた物語です。
天狗にさらわれた仙界で暮らしている少年の物語で、現代でも人気がある本のようです。
文政3年に江戸に現れた不思議な少年が天狗に連れられて山々を飛び歩き修行をするという不思議な話が、現代の人に受けるとは意外な感じがします。
まとめ
天狗は恐ろしい魔物で深山に棲息されていると言われ、旅人などに悪さをするといわれていました。
伊豆の柏峠に伝わる「天狗の詫び証文」の時代は、産業が活発になった時代であり、今は通る人もいないと思いますが、当時は柏峠を通って伊東からは魚などが、中伊豆の方からは炭などが盛んに運ばれるようになりました。
どうしてこういう話がすっと言い伝えられてきたのか不思議ですが、大きな災害が起きたとき、人間が今まで入っていなかった自然の中の領域に押し入ったときなどに伝説が生まれているような気がします。
いろいろな地域でこのような話が残っているのではないでしょうか。
実際に話が生まれた現地に行ってみると、何もないような場所でも、そこは感激のスポットとして感じることができます。
もっと探ってみたいと思っています。
富士山に伝わる木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の話は「嫉妬」という感情があったのです。
八咫烏(ヤタガラス)や「カラスのくわ」昔から生き延びてきたカラス
伊豆の貸伝説巡りの拠点に・別荘レイクタウンでゆったりと過ごすひととき
