「旦那さんのお小遣いはどのくらい?」良く雑誌やテレビ番組で取り上げられていますね。
40代の女性より「旦那が小遣いを使いすぎるからどうしたらいいでしょう?」とメッセージをいただきました。
この女性は、ご主人の趣味費として月5万円を渡しているそうです。
ご主人も何かと出費が重なると思いますが、サラリーマンだと恵まれている気もします。
40代の女性の訴えはどんなことなのでしょう。
Contents
旦那が小遣いを使いすぎる、どうしたら良い?
40代の女性のご主人のお小遣いに対する心の訴えです。
ー旦那が小遣いを使いすぎるー
主人には、趣味費として月5万円のお小遣いを渡していますが、買い物ですぐに使ってしまうので困っています。
私のお小遣いは毎月1万円しかないのに、主人は使い放題なので正直いい気持ちはしません。
しかし、私はパート勤務のため、主な収入源は主人ということもあり、お小遣いを使いすぎではないかと言い出せずにいます。
家計のやりくりは妻である私がしていて、お給料が出たら一旦私が預かり、生活費として15万円もらいます。
その中から主人のお小遣いを渡すのですが、主人はお金に無頓着で、あればあるだけ使ってしまう上に「5万円では足りない」といいます。
主人の言い分としては、40代ともなると部下がたくさんいるため、「食事や飲み代」を上司である俺が出さないのは恥ずかしい」とのことです。
その理由は私にも分かりますが、お昼はお弁当を持たせているし、飲み会は月に2回ほどなので、お小遣いが5万円でも十分足りると思います。
主人は手取り額が40万円ほどなので、これ以上主人のお小遣いがかさむと貯蓄できなくなってしまうと不安に感じています。
主人がが買い物を控えてくれればお小遣いも節約できると思うのですが、主人に「お小遣いの中でやりくりする」という意識を持ってもらうにはどうしたらよいのでしょうか?
家庭での予算編成をご主人に説明する
特に、お金のことで複雑な精神的問題を抱えた場合、家庭での最適な予算編成は難しいハードルです。
お金のことで精神的な苦痛は、多くの人にとって恐怖の障害となると言いますし、予算を立てることは、すぐに圧倒されてしまうでしょう。
しかし、安定性と快適さを提供するために、自分に合った戦略を立てることは可能です。
多くの人は、予算を立てることに躊躇し、貯蓄するためのスキルが不足していると言います。今の時代は貯蓄の専門家がYouTubeなどでも発信されているので参考になりますよね。
そして、一度適切な予算編成ができるようになれば、あとは順風満帆です。十分な決意があれば、誰でも予算編成を成功させることができるのです。
ユダヤ人大富豪の教え
ユダヤ人大富豪の教えというのは、お金をたくさん稼げば豊になれるわけではないということです。
たくさんのお金があってもたくさん使っていれば、当然ですが豊かにはなりませんよね。テレビでも雑誌でもネットでも広告を見ても、欲望をあおる商品が溢れています。
本当に必要なのか、効果はあるのか、と誘惑に負けずに冷静に考えることが必要だということです。
「そのためにお金を使って得られる価値は何か?」使うお金よりも価値が多ければ良いけれど、少なければダメなのです。
お小遣いは副業で
この方のご主人の趣味は何でしょうか。 一般的に趣味はお金が掛かりますから、お小遣いを元手にして小遣いを稼ぐ工夫をしてほしいですよね。
近年はさまざまな企業で副業解禁となっていますので、副業も堂々と行える環境が整ってきました。
写真を撮るのが好きな方でしたら写真をお金に換えることもできますし、文章を書くのが好きでしたらそれも売れます。
インターネットで探すと小遣い稼ぎは結構あります。一回分の飲み代ぐらいは一ヶ月の副業で得ることができるかもしれません。
すべての会社というわけではありませんが、副業解禁ということなので、当たり前にできるように近づいてきたということでしょうね。
ただ副業も簡単に稼げることはないと思うので、真剣に取り組んだ方がいいです。
毎月、余裕のお金を手にする!貯める! 小金持ち流 マネー楽々管理術
毎月お金が足りなくなる、お小遣いが足りない・・・
毎月もっとおけ根の余裕がほしい。
そんなあなたがお金の悩みを解消するための最善の方法がわかります!
お金が入ってくることだけを目指してしまうとお金の問題解決を遠ざけてしまうそうです。
収入を増やすことは大変なので、難易度が高いです。
収入を得ることは、あなたがコントロールすることができない外部要因に大きく左右されてしまうのです。
毎月、余裕のお金を手にする!貯める! 小金持ち流 マネー楽々管理術
ご主人は40代ということですので、平均より多いお小遣いだと思います。
少し古いですが、2016年調査となっています。
新生銀行2016年調査によると、40代サラリーマンの平均小遣いは、35,670円。
男性会社員の一日の平均昼食代 587円。
男性会社員40代 一ヶ月の平均飲みの回数 2.3回(外に飲みに行く回数)
男性会社員40代 一ヶ月の飲み代平均 11,595円。
40代の主婦の方の物価上昇に対する節約の知恵
最近特に、物価上昇についていけないと思うことがよくあります。
物の値段が上がっているのに家計に入ってくるお金は以前と変わらない状態なので、我が家のエンゲル係数は上がっていく一方です。
それでも我が家には子供がいるため、食費以外にもたくさんのお金がかかってきます。
少しでもコストを抑えるために、工夫して生活する知恵が身に付きました。
スーパーには閉店間際に行って、割引のシールが貼ってあるものを中心に購入するようにしています。
また肉類が安売りされていればまとめ買いして小分けにし、冷凍庫で保存しながら必要に応じて調理するようにしています。
衣類に関しても昔は子供に古着を着せるなんていやだと思っていましたが、今では積極的に利用するようにしています。
子供の成長は早くてあっという間にサイズアウトになってしまうため、いつも新しい衣類を購入すればお金がかかってしまうためです。
専業主婦をしている私の衣類も古着で十分だと思うようになってきました。
物価の上昇に伴って身に付けたテクニックですが、たまに貧乏くさい自分がいやになってしまうのも事実です。
子育てが一段落するまで我慢しようと思っていますが、経済状態によっては一生続ける必要があるかもしれません。
まとめ
すでにどのようなことにお金が使われているのか、総合的な認識を持つことが必須でしょう。
まず家庭内の各支出を正確に記述し、一つひとつを徹底的に把握することから始めます。
そのうえで、どの項目が無駄であり、削減が必要かをピンポイントで指摘することです。
そして、それらを削ることでいくら節約できるかを明らかにし、節約した資金を何に使うかの目標を決めます。最終的には、何を目標にするかは重要なことではありません。
ご主人もも日中は大変な思いをして働いていると思いますが、奥様も家族のことで出費も多いと思いますので、ちょっと節約を心掛けてあげると家庭も円満かもしれませんね。
あまり節約、節約と言ってしまうと心が貧しくなってしまうので、ゆとりをもっての節約したいですよね。
今の時代はネットオークションやネットフリマ、必要のない物は売ってしまうなど工夫をすると、スッキリと生活もできます。
あるものを大切にするというマインドも大事だと思います。
洋服なども気が付くと、「また似たような物買っちゃった」ということありませんか?
私はそこに気が付きました。
だから買いたいと思った時に「ちょっと待てよ~」と思うのです。
同じような物がある時は買いません。
お小遣いの使い道は少し倹約をして、お小遣いの範囲で過ごす工夫をしたいものです。家族のために!
