いざ出陣!なのに、急に心臓がドキドキ・・・。「緊張しやすいのが悩み」という人は自分だけでなく多くいるというのはわかってはいるものの、何とかならないものかしら・・・なんとも情けない。。。そう、思っちゃう人いますよね?
緊張しやすいという性格の人は今までの人生の中で、あまり緊張する場面に遭遇してこなかったのではと言う人もいますが、何度も緊張する場面に遭遇しても、何度も緊張してしまう人だっています。
緊張する場を重ねると慣れるので、緊張をすることが減りやすいのですが、誰もが緊張する場面に繰り返し遭遇するというわけではありません。
多くの人の前での発言では頭が真っ白!緊張を撃退する方法があったら教えてほしい!
ということで、緊張しやすい性格の改善方法を探ってみましょう。興味のある方はチェックしてみてください。
苦手な人、イヤな人の特徴をまとめてあります。
自己啓発的なことをまとめてあります。
大人の恋愛、相性の良い人を見つける方法は?
Contents
緊張しやすい人、緊張しやすい性格の改善方法を探ってみる

緊張して気持ちが落ち着かない、ドキドキして何を言いたいのか、何を言っているのかも分からない。でもこれは誰でも感じるものだといいます。
だから自分はダメだ!とか思わなくても良いのですよ。
人と出会い、友達を多く作るようにする
小学生の頃から「友達を多く作って毎日を過ごそう」とイヤになるほど親や先生に言われてきませんでしたか?
どうして緊張してしまうのかというと、「失敗したらなんて思われるのかな?」という不安が大きいからです。
だから不安を生じないような友達を増やせば緊張しなくてすむようになります。
多く友達を作ろうと無理はしなくても良いと思いますし、焦る必要などないです。自分が失敗したときに、明るく笑い飛ばしてくれる友達がいてくれるといいですね。
そんな友達を作るためには、まずは人とたくさん会うことが大事です。
そして、友達を作るために人にたくさん会うという行為も、緊張しなくなることに役立つでしょう。
ネガティブ思考は捨てて、ポジティブ思考で自分に自信を持とう
緊張しやすい人が緊張してしまう原因は人によって違うと思います。
自己啓発の本を良く読んできましたが、大抵こういうことは書いてあります。
もし努力をして物事に取り組んでいる人で緊張しやすい場合は、「自分の努力が報われることなく失敗した」という気持ちになるからですよね。
だからこのケースでは、自分に自信が持てるようになれば、緊張しにくくなるはずです。
自分に自信を持つためには、気持ちをポジティブに向けることがポイントです。
ネガティブな思考はネガティブな結果につながってしまうので、注意が必要です。が、ネガティブな思考もあっても当たり前。
それはそれで受け止めなければならない場合もあると思います。
でも緊張しやすい人が緊張してしまう原因は人によって違うと思いますので、気持ちをポジティブに向けていれば、緊張しなくなるかもしれませんね。
ちゃんと準備をして置けば緊張が緩和される
緊張しやすい性格の人の中には、準備不足が緊張を招いていることもあります。
これはあるあるで、前もっての準備は大切ですよね。
準備ができていないときに「質問をされたらどうしよう」と思ってしまい、緊張してしまうこともあります。
前もっての準備ができたら緊張する要素がなくなりますね。つまり、準備する方法を改善できたら緊張も改善されるということ。
早口で話したり、急いで行動したりしない

緊張すると早口になる人は多いです。それはどうしてかと言いますと、緊張しているからできるだけ早く済ませたいからなんだとか・・・。
それはわかりますね。なので、緊張しやすい性格をどうにかしたいと思っている人は、その焦りをストップさせた方がいいみたいです。
早く済ませようと思わずに丁寧に行動をすることが大事。そうすれば逆に早く済むことだってありますよね。
だからゆっくり話す方がいいのです。ゆっくり行動して、ゆっくり話すように心がけたら、緊張も自然と和らぎます。
口を大きく開けて話すようにする
緊張しやすい性格を改善するには、気持ちをコントロールすることも改善方法です。
緊張しやすい性格を改善するには、口を大きく開いて話すようにすると良いそうです。
口を大きく開けて話すようにすると緊張が緩和されるって意外だと思いませんか?
これは緊張しやすい性格の人は、気持ちをコントロールすることが大事だということで納得ですね。
滑舌も良くなるし、人との付き合いも良くなり、コミュニケーション能力もアップするそうです。
まあ、年齢を重ねた女性でしたら、顔のたるみを防ぐ顔面体操の役割も果たし、一石二鳥ということかしら・・・
腕を広げながら大きな深呼吸をする
「今の緊張をどうにかしたい!」というときには、大きく深呼吸をするといいです。
腕を広げながら深呼吸をすると尚良いです。どこでもすぐにできることなので、試してみるといいですよ。
まとめ
改めて緊張しやすい性格の改善方法について考えてみました。いかがでしょうか?
自分に自信が持てるように行動をしたり、前もって準備をすることによって、緊張しやすい性格を改善することができるようです。
肝心なことは無理をして、自分を良く見せようとしないことで、ありのままで良いということです。
年齢を重ねると「ありのままで良い」と気づくようになります。それに気づかないと他人に振り回される人生となっちゃうかも知れません。
大きく深呼吸をして、緊張を和らげてみましょう。
