life

年齢を重ねてのスマホは無理?笑い飛ばしちゃって良いと思うのです

年齢を重ねた方もスマホを利用する人が増えていると感じています。

それどころか、かなり上の年齢の方も粋にスマホを使いこなしています。

電車内でスマホを見ているのは学生さんだけではなく、中高年の方も多いですし、高齢者の方でもスマホを利用する方がいらっしゃいます。

LINEトークで連絡を取り合う人が多いのかもしれませんね。知り合いの40代の人の話ですが、親にプレゼントとしてスマホをあげて、操作方法も簡単に説明をしてあげたという話も聞きました。

「余計なところは触らないで」と付け加えたというのですから、それはちょっとかわいそうな気もします。

中高年の方もスマホを使うようになってきましたが、もっと上の世代の方も興味を持って使っていらっしゃいます。

私が実際に経験した中高年以上の方のスマホおもしろエピソードをご紹介いたします。

ブログに掲載することの了解を得て(名前などは出していませんが)以前にもこのような記事を書きましたが合わせてご紹介します。

年齢を重ねてのスマホは無理?笑い飛ばしちゃって良いと思うのです

今の時代は子供をあやすときにスマホの動画を見せて、親も子供もスマホになじんでいますが、おじいちゃん、おばあちゃん世代のちょっと上の世代ですと、子供の頃にテレビが一般家庭にやっと普及してきたのではないかと思います。

テレビの映りが悪いと、テレビを叩けばなおると思って殴っていたというコントがありましたよね。

そういう時代を過ごしてきた方たちに訪れたスマホの時代。

スマホの動画は観ることはできなかったけれど、親の子守歌は聴いた世代。

携帯電話というものが出回るころは、肩にかけたりしたので(ショルダーバッグのように)重たくて肩が凝って、その後、登場した携帯電話は固定電話の子機のような大きさでずっしりと重い。

今のスマートフォンのアプリというのは行方不明になるから訳がわからない・・・そう言うのもわかります。

行方不明になるというのは、スマホのアプリアイコンの位置がずれてしまうということです。

ずれてしまうと「勝手に動いた」「どこかに行ってしまった」ということになるようです。

そんな世代の違いがあるので、直ぐにインターネットに馴染むことができないのです。

LINEトークに送られてきた「あああああ」

これはLINEトークで実際に私が受け取ったものですが、

こんな感じのLINEがきました。

最初は発声練習かと思ったのですが(爆)、「あ」を連打しちゃったようです。
その後「発声練習をしちゃった」と送ってくれると、「なんとユーモアたっぷりの人!」と思ったと思いますが、それは来なかったです。

こんなことも恥じることはないので、笑い飛ばしちゃって良いと思うのです。

「念仏!?」と思ってしまったメール文

これも以前にメールで受け取ったもののイメージ画像となりますが、飲食店の店主の方からもらったメールです。
正直、大笑いはしちゃって、それも伝えました。

メールとかは苦手と言ってましたが、「おもしろいからいいじゃない」と私は言ったのです。

念仏を唱えちゃったのかと思いましたが。(笑)

こんなことも恥じることはないので、笑い飛ばしちゃって良いと思うのです。

困るよね。突然メールができなくなった!?

ドコモのスマートフォンを使っている70代の方がまたやってくれました。(笑)
私がブログに書くことを承知の上で教えてくれるのです。

旅行で出かけているときに、どうしてもメールで伝えなければいけないことがあって、いつもの通りにメールをタップすると、

何だか良く分からないけれど、いっぱい文字が出てきて、「これはやっちゃった!」と思って、元に戻そうと思ったらしいのですが戻ることもできなくなったそうです。

どうやら出てきた「いっぱいの文字」のことを、へんなサイトにアクセスしたと思ったらしいのです。

たぶん、ドコモからのメッセージだったと思うのですが、焦ってしまったみたいです。

ホテルのフロントに行って、メールができなくなったと伝えると、数秒でできるようにしてくれたとのこと。

「若いってすごいよね~!」って言ってました。

まあ、いろいろとあると思いますが、

こんなことも恥じることはないので、笑い飛ばしちゃって良いと思うのです。

SSSって・・・!?

最近SNSを利用して悪いことが起きていますね。
そのようなこと、SNSも良いことにも使えるけれど、悪いことにも使えると70代の方と話していると、「でもすごいよね」と70代の方が言いました。

私「SNSが?」

70代の方『だって12歳の子がエスエスエス使えるんだよ~』

私「そこ!?10代だったら簡単に使えるようになっちゃうよ(それとSNSだよ・笑)」

こんなことも恥じることはないので、笑い飛ばしちゃって良いと思うのです。

LINEスタンプ【昭和のおじさん】嫁と一緒に笑わせてくれる

こんな感じで(笑)

小・中学校がPC1人1台!?

国が全国の小中学校で児童、生徒に「1人1台」の学習用のパソコンかタブレットを無償で提供する方針を固めたということで、これからの時代は老若男女問わずスマホ・タブレット・パソコンを使いこなす時代となりますね。

教育関係の地域格差を解消する狙いがあるそうです。

小学生がブログを始めたり、大人にプログラミングの指導をしたりするようになるかも知れませんね。

田舎だから何も知らない、景気が悪いから何をやっても無駄、良い塾が無いから勉強ができない、言い訳は通用しないということでしょう。

まとめ

今ではらくらくスマートフォンにはボタンを押すだけですぐに発信ができて、スマートフォンの操作方法を専門のアドバイザーの方に聞くことができるというものもあります。

分からないからと嫌っていないで、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

携帯ショップに行っても待ち時間が長くて疲れてしまうという方もいらっしゃると思いますから、操作方法を電話で聞けるって便利です。

最近では固定電話に迷惑電話対策機能が搭載されてるものがありますよね。

スマートフォンにも迷惑電話対策機能が搭載されているものもあります。
高齢の方が使うスマートフォンの場合は、これらの便利な機能が搭載されていて、使いやすいものが良いですね。
使い方が分からないと使うのが面倒になってしまいます。

難しくていろいろな機能があるものより、簡単に操作ができて安全性に優れたものを選んでください。

少しぐらいおもしろメールを送ってしまったからと嘆かないで、ドンドン挑戦をしてみてください。

ABOUT ME
c.h
記事作成者ch アメブロを10年以上継続しています。このブログでは年齢を重ねても前向きに。「調査し、探求し、問いかけ、熟考するのです」ウォルト・ディズニーの言葉は私の「大切な言葉」です。
こちらの記事もおすすめ!