自己啓発

仕事行きたくない時は心身共に壊れる前に休む。大丈夫。いろいろある

働かなければお金が入らない、お金が無ければご飯も食べることができない。

あー生きていくのって大変!毎日仕事をしていると「今日は仕事に行きたくない」とか「もう仕事に行くのはイヤだ」と思うときってありますよね。

誰だってこう思うときってあると思います。仕事に行きたくないときの対処法をちょっと書いてみることにしました。

人間だからいろいろあると思うので、参考にしていただけると嬉しいです。

※マニュアル通りのようなことを少しと、体験談・聞いたこと少し書きます。

仕事行きたくない時は心身共に壊れる前に休む。大丈夫。いろいろある

一時的に仕事に行きたくないというのは問題ないのですが、絶えずそのような気持ちになるということは、ストレスがたまっているので、精神的にも健康にも良くありません。

対処法を考えてみましょう。それといろいろ経験しながらかる~く乗り越えてきてしまったお気楽な話も書いていきます。

会社に行きたくないときは原因をはっきりとさせる

仕事に行きたくないという原因は自分で分かっているのでしょうか。はっきりとした原因が分かったら対処法は見つけやすいですよね。

なぜ会社に行きたくないのか原因をはっきりとさせましょう。

仕事にやりがいがないとか、人間関係が原因だとかあると思うのですね。

まず原因をはっきりとさせて向き合ってみましょう。

私の場合、こんなときもあったよ

若いときは自分の外見も凄く重視していたので、朝のメイク時間もばっちりと取ってました。

メイクが思うようにいかないときって「もう、どこにも行きたくない!」だったので、仕事にも行きたくないと思いました。

当時の流行メイクはアイメークばっちりだったので、アイシャドウが七色に輝かないと失敗だと思ったので、今とは違いますね。

アイライン、アイシャドウは濃い色から順番に眉に近づけ、〆はハイライトを塗るという感じ。(懐かしい・・)

本当のことですが、少し、笑っていただけました?(笑)

自分より仕事のできる人と比較をしてはいけない

人と比較して落ち込むなんて、その時間がもったいないと思ってしまいます。今風で言うと、「イケてない」自分に嫌気がさすとでも言うのでしょうか。

それは意味がないです。都会の若者の仕事のできる人レベルに意見は言えませんが、田舎のおじちゃん、おばちゃんだったら、まず、比較しても無駄かもです。

だって若い人から見たら、どちらのおじちゃんもおばちゃんも皆同じ・・ではないでしょうか・・・笑。

そう思うのって失礼かも知れませんが、そう思うと気が楽になります。そう笑い飛ばしてしまうことができれば気も楽になるかもしれませんね。

私の場合、こんなときもあったよ

自分より仕事のできる少し年上の女性がいましたが、上司がその人の「顔の評価」はワンランク下げていましたので、ボーナスの評価が私と同じだったということがありました。

え!?そんなの嘘でしょ?って思いますよね。もう30年も前ですので、フツーにそういうことってありました。今では考えられません。

仕事では負けてもナイショでボーナスの評価は勝っていたという話。ふふ・・そんなものよ。

心身共に疲れてしまったときは休んでしまう

忙しくて身体が疲れてしまい、仕事に行きたくないと思ってしまうことはありますね。そういうときには一息つくことも大事です。

有給を利用して休んでしまう。リフレッシュをすると気持ちもスッキリとしてきます。

充電をするための大事な日だとポジティブに考えて、人に迷惑をかけるのではないかと余計な心配はしないようにしましょう。

私の場合、こんなときもあったよ

私の場合というか、20代の頃に大手の自動車メーカーに勤めていた頃の話ですが、朝の朝礼のときにセールスマンの業績発表があったのです。

表とか貼り付けてあって、「○○さんが、○○達成しましたー!」「ワー!すごーい!」パチパチ・・・みたいな。

「夜遅くまで仕事だったよー」「仕事で寝てないよ」みたいな。

一見盛り上がっているようでしたが、鬱になってしまったセールスマンもいました。

そういう時代でしたが、鬱になってしまった人をダメ人間扱いする上司。当時はビクビクしながらそういうものだと思っていました。

今だったらボコボコです。(私の心の中で・笑)

何をしてもダメ!もう行きたくない!そんな場合は転職を視野に入れる

どんな方法を試しても100%仕事に行きたくないと思うのでしたら、転職を視野に入れることをオススメします。

自分が今行っている仕事や在籍している会社が合わないこともあると思います。

今の時代は吐きそうな思いをしてまで会社に行くような時代ではないです。転職は悪いことではないですし、今の会社のイヤな経験は次の仕事の経験として活かされると思います。

ただ、年齢を重ねた人の場合はかなり厳しい条件となると思うので覚悟が必要です。

必死に耐えながらも次に向かっていくための準備も行うことをしないと。夜は資格を取るための勉強をする、目的に向かって学ぶ、自分なりの方法で良いと思いますが、次のstepに向かうための準備は着々と行うべきです。

私の場合、こんなときもあったよ

基本的におもしろくないほど一つのことを続けるタイプなので、まともなアドバイスはできないです。

人生の区切り、区切りで家族を優先的に考え、仕事も続けて来たし、今でもそうです。

良く若いときに勉強をして来なかったから、時代が悪かったから、と言う人がいますが、今の時代でしたらパソコンのスキルを学んでいけば、何でもできる時代です。

インターネットビジネスでなくても、オンラインで何でも学ぶことはできますから。

ですから、悩んでいないで一歩踏み出すことが必要だと思います。

まとめ

何をしても、何を試しても、仕事に行きたくない場合は精神を病んでしまうかもしれないので、早めに転職をすることをオススメします。

絶対にしてほしくはないことは、ヤケになること。ズルズルとおかしな方向に行かないようにしてください。

年齢を重ねた方こそ、パソコンのスキルを学び、毎夜学んでください。

安価でいろいろな事が学べる時代です。

ABOUT ME
c.h
記事作成者ch アメブロを10年以上継続しています。このブログでは年齢を重ねても前向きに。「調査し、探求し、問いかけ、熟考するのです」ウォルト・ディズニーの言葉は私の「大切な言葉」です。
こちらの記事もおすすめ!