俗信(ぞくしん)の好きな方がいまして、本を紹介してもらったり、話を聞かせてもらったりしています。
私も古い話が好きなので、昔々の話を興味津々で聞かせてもらっています。
そういえば子供の頃に聞いたことがあったかも知れないと思い出しました。
蛇の抜け殻を見つけたら、拾ってお財布の中に入れておくと良いそうです。
Contents
蛇の抜け殻を財布に入れておく
いつの時代から言われているのか分からないのですが、気持ちが悪いけれど、蛇は縁起が良いものだから殺してはダメで、抜け殻は財布に入れて置くとお金持ちになると言い伝えられています。
抜け殻がお金に似ているからそう言われるようになったそうですが、そもそも蛇の抜け殻のようなお金っていつあったのでしょう。
蛇の種類も多いのですが、ではどの蛇の抜け殻が良いかといいますと、それは「マムシ」です。
どうしてマムシなのかは分かりませんが、「強い」からなのではないかと言われているそうです。
他にも蛇に関する昔の話がいっぱい
20年ぐらい前の話ですが、当時私はアパートに住んでいました。
出掛けようとして戸を開けようとすると、白い蛇が近くにいたので、怖くて外に出ることができなくなりました。
(田舎に住んでいます)
白い蛇は縁起が良いと言われています。夢の中に現れても縁起が良いので、金持ちになるそうです。
まだご利益は得ていないので、これからかなと思っています。(笑)
蛇は神様のお使いとも言われていて、昔の伝説には蛇にまつわる話もたくさん残されているのです。
いつだったか公園にヤマカガシが現れて子供が噛まれたというニュースがあったと思いますが、ヤマカガシは福の神と言われていて、殺してはダメなのです。
今の時代では昔の言い伝えとか伝説など通らないかも知れませんが。
とぐろを巻いた蛇の中に手を入れると、家運が栄えるとか言われているそうですが、そんな中に手を入れることなんて考えられません。(笑)
・蛇を海に流すと台風になる。
・ヤマカガシの脱皮したところを見たら、その抜け殻を誰にも見られないように取ってきて、神棚に供えると福がくる。
・鉄くずを屋敷に撒くとマムシ除けになる。
私の住む地域の資料を参考にしました。
マムシのお酒のこと
子供の頃、家にあった気持ちの悪いもの・・・マムシが浸かっているお酒です。
父親は身体が疲れたときにこのお酒をキッチンの隅の方から出してきて、コソッと飲んでいました。
お酒の中の「もの」をしっかりと確認してしまった時、悲鳴が出そうになったのを覚えています。
マムシ酒は、滋養強壮、精力剤とも言われていますね。
効果はあったのかどうかは分かりません。
父は健康食品のある時代の人ですが、健康食品には頼らないで、昔から言い伝えられている、自然の強い「もの」に頼っていたのかも知れませんね。
蛇をつかまえて「遠くへ飛んで行け~!」
蛇は神の使いだとか、そんな昔話を聞かせてくれた父親や、昔の話に詳しい人たちが子供の頃にやっていたことは、蛇を見つけるとつかまえて「遠くへ飛んで行け~!」と放り投げていたと言っていました。
だから出世もしなかったのではないかと思ってしまいます。(笑)
マムシはお酒に入れてしまうし、ヤマカガシは噛まれないように振り回すし、言い伝えを守らない「おやじさん」たちが、昔の俗信を聞かせてくれます。
郷土に伝わる民俗と信仰 地方史誌にとりあげられた民俗文献目録
1997年から2014年までに日本各地の地方史研究雑誌・地域文化誌に発表された「土地」の民俗・信仰・祭礼・芸能にかんする文献65715点を収録。
