LINEアプリで発見したみやぞんさんの楽曲の「セキュれてる?」はみやぞんさんが作詞、作曲の楽曲です。
「サイバー防災訓練」が行われていて、(6月7日~6月21日まで)テーマソングを歌っているのがみやぞんさん。
参画しているのは、Amazon、au、Softbank、docomo、YAHOO、LINE。
無料ブログなど2009年から行っていると、大したことはしていなくても、プライバシー侵害に近いことをされた経験があるので、サイバー防災訓練は行ってほしいです。
Contents
みやぞんさんの「セキュれてる?」という楽曲の紹介
LINEアプリで動画を視聴するとLINEポイントが2Pもらえますが、楽曲だけを聴いてみたい方はこちらからどうぞ。♪ちゃんとアカウント守れてる?セキュれてる?守ろうよ~セキュろうよ~
こういうことは良くありました
今はあまり無いのかも知れませんが、私が無料ブログを始めて数年が経ったころでしたが、画像から文字まですべてコピペされ、同じようなサイトが公開されていました。
しばらく様子を見ていると、画像が消されていて、画像のところに「○○のブログ」と○○って私の名前が載ってました。
素人さんが適当にサイト作成をしていたのでしょう。
私が撮った写真をそのまま載せていたので驚きです。
今はコピペをチェックするツールもあるので、私でもコピペチェックができてしまうのです。
ただもっと詳しい人たちはアカウントを奪うことも、中に入り込んでお金を勝手に使うこともしちゃうかも知れません。
気をつけなければいけませんね!
SNSなどでも気をつけたいのは、簡単に投稿ができてしまうので、プライバシーの侵害と個人を狙ったストーカー行為も心配です。
画期的なツールもできているので、「場所」の測定も簡単だったりするので注意!
私の失敗談
無料ブログの方ですが、野菜を売っている地元の人が「写真を載せてもいいよ」と言ってくれたので、ド・アップで載せてしまいました。
後日書いたブログを確認したら、写真が消されていました。
そういうことは何度かありました・・・。
アカウントを守るためには?
※同じパスワードを使いまわさない。(使いまわしている人は多いと思います)
※パスワードの文字列の中に大小英字、数字、記号などを組み合わせる。
※12文字以上が良い。
※公式アプリなどの信頼できるところからダウンロードをする。
などがあります。
私の場合は、アカウントは秘密のノートに書いていますが、設定をするときに大小英字と数字というパターンで、1文字だけ替えたりします。
過去に何度か間違えてサイト内に入ることができなくなったことも何度かあるので、パスワード以外の認証方法などもノートに書いています。
最近ではパスワードを無効にして、SMSに送られてくる確認コードを入力をしてログインする方法もあります。
パスワードを覚えて置かなくてもすむのが良いところです。
YAHOOのアカウントを忘れたときは、「忘れないようにしてください」という言葉が含まれたメールがきました。
結構厳しいですね。
Googleアカウントセキュリティ診断
自分が使っているデバイスの問題を知らせてくれるので、チェックしてみてください。
私の場合は、スマホの画面ロックが確認できなかったので、「画面ロックを追加して、メール、写真などの個人情報を保護してください」
ということと、「古いスマホのアカウントが削除されていないので、削除してください」とのことでした。
古いアカウントはセキュリティ診断の画面で「削除する」をタップして簡単に処理ができました。
Googleにログインをしてからセキュリティ診断ができるようになりますので、メールアドレス(またはTEL番号)、パスワードの入力を要求される場合があります。
まとめ
SNSなどでは問題になることが投稿されていて、簡単にできてしまうけれど、あとでとんでもないことに発展することもありますよね。
私も失敗を繰り返していますので、常に対策をしっかりと知って置こうと思います。
ついうっかりしてミスを起こさないようにしなければ!
