マスク生活が続く中で気がついたことがあります。自分では気がついていなかった自分の口臭のこと。一度使用したマスクを食事ではずし、また使用するのが嫌になってしまいます。
マスクをしていると息苦しくなるので、口呼吸になってしまうときがあります。
口呼吸が多くなると唾液の分泌が減り、口臭の原因となるようです。
他の「口臭」の原因は?対策はあるの?気になったので、マスク生活で気がついた口臭のこと、原因、対策など調べてみました。
Contents
マスク生活で気がついた口臭のこと、原因、対策など調べてみました
年齢を重ねても自分の「口臭」が気にならなかったのは幸せなことだと思いますが、マスク生活が続くと自分の口臭が気になり始めました。
マスクは食事のときなどははずすので、一度はずすと違うマスクの方がいい・・と思ってしまうのです・・・。
今まで気にならなかった口臭でしたが、マスクを長時間使用することで口臭を自覚したというわけです。
口臭とは?原因は?口臭対策は?いろいろ調べてみました。
口臭というのは?
口臭というのは口の中の吐く息のことですが、人それぞれ口臭は違ってきます。「それはそうでしょ」と思われて当然ですが、こんなことでもあまり深く考えてはこなかったですよね・・・?
マスク生活になって、その人の口内環境、体内環境も違いますし、生活環境や習慣なども違うので、人の口臭というのが大きく変わってくるのだと改めて感じました。
人の口臭はその人の健康状態などを表しているとも言われています。
口臭がキツイともしかしたら健康状態が良くないのかもしれません。
口臭は大きく分けるといくつかに分けることができます。生理的口臭と病的口臭があります。
✅生理的口臭・・・たとえばにんにくを食べてにんにく臭くなった、お酒を飲んでお酒臭くなった、ストレスが溜まっている、たばこを吸うなど。
舌苔(ぜったい・・・舌の表面につく白い苔みたいなもの)が溜まっていると口臭がします。
この他年齢とともに口臭がきつくなってくる場合もあるそうです。
✅病的口臭・・・歯周病や虫歯にかかっている、糖尿病、肝炎、胃潰瘍などの症状があると口臭として現れることもあるようです。
気になる口臭の原因は?
口臭の原因は食べ物にあると思っていましたが、原因はいろいろとあり、唾液と唾液の中に含まれる口内細菌が根本的な原因となっているそうです。
口腔内には多くの細菌がいるということは本で読んだことがあります。口腔内のたくさんの細菌が口臭の原因となっているようです。
口腔内の細菌は酸素が少ないと活動を活発にして動き回るようなので、酸素が少ない乾燥した口の中で口臭は発生すると考えられるということです。
そういえば、朝起きたときの口の中はネバネバしていて気持ち悪いですよね。
これが口臭の原因となっていると考えられます。唾液は口の中をキレイにするための自浄作用を持っているのですが、口の中が乾燥するとその動きが低下してしまって口臭が発生してしまいます。
口臭の原因は細菌でもありますが、乾燥した口腔内で起こっているということもわかりました。
乾燥を防ぎ、口の中を清潔に保てるようにしたいですね。
口臭対策は?
口臭対策は改めて調べてみると一言で言うと、いろいろとありました。どんな口臭対策ができるのか具体的に紹介していきます。
✅市販されている口臭対策グッズを使ってみる。
歯ブラシや歯磨き粉など口臭対策をするために販売されているものもたくさんありますし、口臭の原因となっている舌苔を洗浄するためのグッズもあります。
舌苔を洗浄するための歯ブラシは専用のものがありますが、専用の歯ブラシを使わない場合は毛先の柔らかいものを使うようにしてください。
口の中をキレイにすることにより口臭対策になります。
ただ頻繁に行うと粘膜を傷つけることにもなるので、舌苔洗浄はその点を気をつける必要があると思いますし、正しい方法で行ってください。
<参考>予防歯科のクリニカ口臭予防
✅サプリメントを使用する。
ガムや口臭対策ができる飴などもありますが、サプリメントや薬も販売されています。
カプセルを飲むと口臭が気にならなくなるというサプリメントは、臭いのキツイ食事の後に利用すると効果があるようです。
✅生活習慣の見直し
生活習慣が原因で口臭がする場合もあるので、生活習慣を見直してストレスをなくしていくことが口臭対策になります。
食生活も気をつけたいですね。
口臭チェッカーを使ってみる
既に知っている方も多いと思いますが、簡単に口臭の度合いを測ってくれる機械の口臭チェッカーというものがあります。
手軽に持ち運ぶことができるので、常に自分の口臭のチェックができます。
ドラッグストアや歯科医で販売している他、通販でも購入は可能です。
大きな物ではないのでバッグに入れて置くことができますし、デート中でも口臭チェックができますから持ち歩くこともできますね。
口臭予防はどうする?
当たり前のことになるのでしょうけれど、口臭を予防するためには、口臭の原因になっているのが口の中が不潔だということでしたら、毎日口の中を清潔にしておく必要があります。
毎日歯磨きをして、数ヶ月に一度は歯医者さんに行って歯石を取ってもらったり、虫歯や歯周病も診てもらうようにします。
食生活のバランスが偏っていると胃の中の状態が良い状態ではないかもしれませんので、食生活の見直しが必要となってきます。
生活習慣が乱れていると、ストレスから胃に負担がかかってしまい、口臭を引き起こしてしまうこともあるようです。
原因によって予防策を考えていく必要があります。
にんにくと口臭のこと
にんにく入りの食事に行った後の口の中の臭いは強烈です。
にんにく入りのラーメンなど美味しいので、にんにく無しが考えられなかったりするのですが、食べた後に牛乳を飲んでみたりします。
牛乳を飲むことにより、牛乳の中のアミノ酸がにんにくの臭いのもとを消してくれる働きをしてくれるそうです。
最近はサプリメントを利用する人も増えているようです。にんにくの臭いが気になる場合は、かまずに飲むタイプのサプリメントで胃の中の臭いを消すことができます。
利用してみるのも良いかもしれませんね。
口臭チェックを行う
口臭チェッカーなどを使い、口臭チェックをする習慣をつけるということは大切なことです。
口臭チェックをまめに行えば、口臭を予防することもできますし、口臭対策をすることも可能となります。
マスク生活での辛い思いも軽減できるかもしれませんね。
毎日の口臭チェックを習慣にしてみるというのはいいかもしれません。
口臭が気になったらガムを噛む
焼き肉を食べにいくと、最後にガムをサービスでくれるところがあります。
口臭が気になる人は食事のあとにガムを噛むという人も多いのではないでしょうか。気になるような食事をする場所ではガムや口臭予防のアメをくれるところはあります。
口臭予防にガムは効果があるのでしょうか。一時的には効果があっても、その効果は長続きはしないとも言われています。
ガムを噛むことによって唾液の分泌が活発になり、口臭を予防できるかもしれませんが、口臭そのものを抑える効果があるかと言えば疑問です。
ガムを噛む場合はガムのカロリーのことも気にした方がいいですね。
口臭の改善には何をすれば良いのか
口臭の改善方法はいろいろとあると思いますが、いったい何をすればいいのでしょう。
口臭の原因はなにかを判明させた方がいいでしょう。何が原因かわからない場合は、口臭を改善させることは難しくなることもあるようです。
口臭の原因は人それぞれ。虫歯や歯周病が原因だったり、他の病気の場合もあります。
口臭の原因を病院で診てもらった方が良い場合もあり、原因がわかればその口臭の原因を取り除くことが口臭の改善につながります。
たとえば口腔内が不衛生だったために口臭がするのであれば、口の中を清潔に保つようにすれば口臭改善になります。
口臭の原因がストレスなどの胃の働きが悪くなった場合には、病院の先生の支持のもと改善対策を行うようにしましょう。
ペットの犬と猫の口臭が気になる!?
ペットブームで犬や猫を飼っている人も多いでしょう。
犬や猫にも口臭はありますので、気になると言う人がいても当然です。
犬の口臭のこと
口臭は人間だけではなく、ペットの犬などにもあります。
犬の口臭は実際のところ飼い主としては何とかしたい問題だと思います。自分の愛犬の口臭ですから気になりますよね。
犬の口臭と言っても犬だけに限ったことではなく、動物特有の口臭ということになるのですが、もしかしたら犬の口の中に口臭の原因となるものがあるのかもしれません。
炎症が起きていたり、歯石がたまっていたり、歯周病ということも考えられます。
犬の口臭の予防は歯のケアをすることと、歯石が付きにくい食べ物を与えることも予防となります。
食後には歯を拭いてあげたり、歯磨きをしてあげると犬も口臭予防ができます。
子供の頃からデンタルケアをして置くと、犬も毎日の習慣として受け入れるようになるのではないでしょうか。
猫の口臭のこと
ペットブームで猫を飼っている人は多いのではないですか?猫にも口臭はあり、人間よりも臭いがキツイといわれています。
猫の口臭の原因は口の中に細菌が増殖していたり、内臓に病気を抱えている場合もあります。
虫歯、歯周病、歯肉炎など人間と同じでこれらが原因で口臭がきつくなっていたりします。
猫の口臭対策グッズなどもたくさん販売されているので、それらを購入して対策にするというのもいいですよね。
<参考サイト>
e-ヘルスネット(厚生労働省)
