私は良くLINEことが分かっていないときにアプリをダウンロードして使えるようにしました。
その結果、お世話になった近所の町内会長さんや仕事の関係でアルバイトにきた高校生、昔の知り合いにまでLINEを使い始めたと知らせてしまったのです。(笑)
相手の方も迷惑だったかも知れませんね。
たとえば「友だち」として登録してしまったけれど、拒否したい、ブロックしたいという場合もあると思います。そのようなときはどのようにしたら良いのでしょう。
ブロックのやり方を調べたので書きますね。AndroidもiPhoneも簡単にできます。
他にも自分が他人に友だちとして登録されている場合もあります。
面倒なことになっても困りますので、知らない人などはブロックしちゃいましょう。
LINE友だちブロック方法Android・iPhoneも超簡単!
残念ですが、世の中は良い人ばかりではないので、友だちとして登録しちゃったけれど、迷惑なLINEがきてしまうこともあると思います。
何度も続くようでしたらブロックして、完全に削除をしてしまいましょう。
LINEメインメニューの「友だち」をタップして「友だち画面」を開きます。
画像はAndroid、ブロックしたい友だちをロングタップ(長押し)します。
操作画面が出てくるので、「ブロック」をタップするとブロックリストに行ってしまいます。
私のスマホからスクショしたのですが、「友だち」はぶたさん、くまさん、きつねさんではありません。(笑)
※メインメニューから「友だち」→「設定」→「ブロックリスト」でブロックリストの確認ができます。
iPhoneでは「友だち」画面のブロックしたい友だちを左へスライドさせて「ブロック」をタップします。
まとめ
友だちのブロックを行うと相手からのトーク、通話、ビデオ通話もできなくなります。
相手は「友だち」からブロックリストに表示がされるようになり、この時点では削除はされていません。
完全に削除したい場合は、ブロックリストに表示された削除したい相手の「編集」をタップして、「削除」をタップします。
このときに気をつけなければいけないのは、削除をしてしまうともう友だちとして元に戻すことはできなくなります。
他に連絡先を残していない場合には、本当に削除して良いのか注意をした方が良いですね。
別の友だち削除のやり方は、ホーム画面を開き削除したい友だちを長押しして「削除」をタップすると、「〇〇を友だちから削除しますか?」と表示され、「削除」をタップすると削除されます。
ブロックリストに入っている友だちのブロックを解除する場合は、「ブロック解除」をタップすると友だちリストに再表示されます。
余談ですが、もし、お別れしなければいけないときに削除するかどうかと悩んでいるのでしたら、一歩前に進みましょう。
ここまで生きてくると分かるのですが(笑)、迷っていても良いことはないと思うのです。スパッといきましょう。