おしゃれ

60代女性、10ヶ月以上薬用グローリング・ギガを使用した結果

私は「髪が多いね」と言われ続けてきたのに50代になってから、急に髪が減ってきました。

シャンプーの時の抜け毛の多さや、主人が「おまえの髪の毛が結構落ちているよ」と言ったのでこれはまずい!と・・・。

年齢を重ねても髪の毛がツヤサラな女性は素敵!そんな人たちは、何に気を付けて、どんな髪の手入れをしているのでしょうか?

髪のお手入れは一生懸命するけれど、頭皮のケアは適当って方も多いと思いますが、実は美髪のためには頭皮ケアが大切なのだそうです!

頭皮ケアを怠ると、薄毛・抜け毛の原因になりかねません。頭皮ケアについてまとめてみましたので参考にしてみてください。

60代女性、10ヶ月以上薬用グローリング・ギガを使用した結果

定期コースであれば820円+送料と大変にお得!!

安いから結果が期待できない!と思うかもしれませんが、実際に私は10ヶ月以上継続して使っていて、自分では効果を実感しています。

私が髪の抜け毛が気になり、ネットで購入したものはハリコシボリュームをあきらめない!発毛促進剤の薬用グローリン・ギガです。

自分でスマホで撮りました。気になっていたので急に撮ったものなので、周りのゴチャゴチャも写っています・・・。

髪は一つにまとめた頭頂部。

頭頂部が薄くなってきて悩み始めたch。

 

下の写真も自分でスマホで撮ったものです。変化が感じられていたので、急に撮ってしまい、やはり周りのゴチャゴチャが写っています・・・。

髪の長さは肩より下、一つにまとめていた頭頂部。

薬用グローリン・ギガ10ヶ月使用したch

 

発毛促進剤グローリン・ギガを使って約10ヶ月経ちました。

✅ただつけるだけでなく、髪を洗うときにはシャンプー剤は多く使わないで、頭皮のマッサージを毎回しています。

✅そして朝晩、発毛促進剤グローリン・ギガをつけて軽くマッサージを毎回しています。

✅ヘアカラーはしています。

✅シャンプー剤は多く使わないようにしていますが、毎日洗髪しています。

✅田舎街に住んでいるので、1~2ヶ月に一度美容院に行くだけです。

今の段階で、約10ヶ月使用し、効果を感じられたのでご紹介したい!と思いました。

※ただ、誰でも効果があるということは私にはわかりませんので、ご自身で判断してくださいね。

※アレルギーのある方は成分を確認してください。

気になったので髪のことを調べてみました。興味のある方は読んでみてください。

私が調べた「抜け毛」のこと

私が調べた「抜け毛」や頭皮のことです。

健康な頭皮とは?


美容院で頭皮の状態の説明をされることはありますが、頭皮の健康度チェックはどうするのでしょうか?

実は簡単だということで、頭皮の色を鏡で見るとわかるそうです。

肌色から少し白く、青白い色でしたら健康と言えるそうです。

頭皮が赤かったら、肌のトラブルやダメージを受けている可能性があります。

さらに、頭皮がかゆい、痛いなど感じるのでしたら、皮膚科の受診をオススメします。そのまま放置しておくと、薄毛、抜け毛になっていくのです・・・。

頭皮がダメージを受ける原因とは?

頭皮について、普段から考えている人は少ないのではないでしょうか?

しかし、頭皮はいろんなダメージにさらされています。大きく分けると、内からのダメージと外からのダメージです。

内からのダメージとしては、ストレス、血行不良、睡眠不足、アレルギーなどが考えられます。一方、外からのダメージとしては、紫外線、シャンプー、ヘアカラー、パーマ、乾燥などです。

意外に見落としがちな紫外線にも気をつける!

シャンプーやカラー剤でダメージを受けるのはわかると思いますし、乾燥を防いで潤いを与えるシャンプーなどは多く市販されていますよね。

意外に見落としているのが紫外線です。そして、そのための予防、ケアがしやすいのが紫外線対策です。

顔や手の紫外線対策は万全なのに、頭皮にまで気を付けていないことが多いと思います。実は、頭皮は顔より紫外線を数倍たくさん受けています。ということは、数倍ダメージを受けているということです。

夏には帽子や日傘を使う方も多いですが、紫外線対策は一年中必要です。一年中日傘をさすのはどうも・・・と思いますよね?それなら、受けた紫外線ダメージをケアすることを考えるといいでしょう。

内から受ける頭皮ダメージのことを知ろう!

頭皮は、あなた自身の体内のトラブルによって、本来のポテンシャルを発揮できていないと言い換えてもいいと思います。

ch
ch
私は寝不足が続いたり、アレルギーで頭皮がかゆくなったりしてました。

アレルギーの場合は、素人判断しないで、専門家にきちんとケアしてもらった方が近道です。

ch
ch
皮膚科に行ったら、頭皮のトラブルを抱えている人が増えているとのこと。

睡眠不足、栄養の偏り、ストレスなどが原因で頭皮の血流が滞り、頭皮が栄養不足に陥るなら、髪の毛が健全に育つはずがありません。生活習慣の乱れを正すことも大切です。

血行不良については、頭皮のマッサージをしっかり行いましょう。そして、肩こりケアもお忘れなく!肩こりは、血流が滞って起こります。当然、頭皮にまで行くはずの血流が届かず、頭皮や髪の毛は酸素不足、栄養不足になってしまいます。

薄毛・抜け毛を気にし始めたら、まず頭皮ケアを考えた方が良さそうですね!健全な頭皮から、健康な髪の毛が生まれます。健全な畑から、立派な野菜ができるのと同じです。

頭皮には頭皮用のケア製品がありますから、あなたの状況に応じて使うといいでしょう。

抜け毛の原因と女性ホルモンの関係は?


女性の薄毛・抜け毛を引き起こす最大の犯人は、ライフステージの変化によるホルモンバランスの変化は大いに関係するとのこと。

ストレスや服薬でホルモンバランスが乱れることも多々あります。しかし、一番の原因は、なんといっても、ライフステージの変化です。妊娠・出産と閉経です。

これは経験してきたことなので良くわかります。

女性にとって重大な変化をもたらす妊娠・出産と閉経(更年期以降)は、当然時期も違いますし、対策も異なります。

出産によるホルモンバランスの変化とは?

出産した直後、髪の毛が、文字通り「バサッ、バサッ」と抜けた経験は、出産を経験した人ならだれもが持っていますよね?

出産によるホルモンバランスの変化によって起こる抜け毛。

実際にその経験をしたときは、「ぎょっ」としますよね。でも、そのことはあなただけの異常なことではありません。

女性ホルモンのうち、エストロゲンは妊娠によって、女性の体内で増えます。そのことによってあなたの髪の毛は増えていました。

出産すると、エストロゲンは急激に減り、元の正常な分泌量になります。その結果、増えた髪の毛がもとに戻るだけということです。

ホルモンバランスの異常によって引き起こされた抜け毛ではないので、ホルモンバランスが正常に元に戻る1年後ぐらいには、抜け毛がなくなってくるとのこと・・・。

出産は、髪の毛だけでなく、女性の体に大きな変化を引き起こします。その変化は、普通、1年ぐらいかけて元通りになりますが、抜け毛が気になってストレスになるようなら、育毛剤や育毛シャンプーでケアした方がいいですね。

出産後、抜け毛のほかに、急に白髪が増えたという方も少なくありません。これもホルモンの急激な変化が原因だということです。

そして、出産を通り越した年齢を重ねた女性は・・・。

閉経(更年期以降)のホルモンバランスの変化とは?

出産後のホルモンの変化は、増えたホルモンが元に戻ることでした。一方、閉経後のホルモンバランスの変化とは、女性ホルモンの一種、エストロゲンの分泌の急減を意味します。

年齢を重ねるとホルモンのバランスの変化により、抜け毛だけでなく、髪の艶も無くなっていきます。

エストロゲンの急激な減少によって引き起こされた抜け毛は、出産後のように、時間が経てば元に戻るというわけにはいきません。増えることはありません。

抜け毛に限らず、更年期による変化、トラブルが起こります。あなただけの異常ではなく、誰にでも起こることなので、気にしすぎる必要はありません。

更年期以降のホルモンバランスの変化は、元には戻らないわけですから、長く継続的にケアすることが大切です。

エストロゲンは増えることはありませんから、それを補える育毛剤や育毛シャンプーを継続して使いましょう。

育毛剤や育毛シャンプーは、一朝一夕には効果が表れません。気長に、効果を待ちましょう。最低でも半年以上かかります。

あなたに合った育毛剤、育毛シャンプーを選ぶためのヒント、商品をご紹介していますので、参考になさってください。

生活習慣の乱れが抜け毛の原因になる

最近、女性で薄毛に悩まれる方が増える傾向にあります。今までは、30代後半からの方が多かったですが、最近では20代の方にも増えています。

薄毛に悩む方の低年齢化はなぜ起こるでしょうか?

一つの大きな原因が、生活リズムの乱れです。

もし、あなたがまだ若くても、生活習慣が乱れたままなら、あなたの薄毛をさらに悪化させるかもしれません。

乱れた生活習慣は、あらゆるトラブルの元となります。

万病の元になりかねない生活習慣の乱れは、抜け毛・薄毛の原因にもなります。

なぜ、生活習慣の乱れが抜け毛に結び付くのでしょうか

生活習慣の乱れとは、睡眠不足や栄養の偏りのことをいいます。特に睡眠不足は、頭皮の血行不良に結びつきます。

頭皮が血行不良になると、そこに生える髪の毛が酸素不足、栄養不足に陥ります。その結果、抜け毛が促進されます。内からのダメージと言えます。

たとえ、外から育毛剤や育毛シャンプーでケアしても、内からの問題を解決しないなら、抜け毛は減りません。

どんな生活習慣の乱れが、髪の毛にダメージを与えるのか?


✅運動不足

✅ストレス

✅睡眠不足

✅水の過剰摂取、または水分不足

以上のことが髪の毛にダメージを与える原因です。

運動不足が続くと、筋力が衰え、血液を送り出す力も弱くなります。血流が悪くなり、血液によって運ばれる酸素や栄養が不足することになります。

特に、頭皮や髪の毛は、体の末端部にありますから、血液を送り出す力が弱まると一番に影響を受けます。

言うまでもなく、ストレスも睡眠不足も、髪の毛、頭皮だけでなく、体のあらゆる不調の原因です。ストレスや睡眠不足が続くと、自律神経がうまく機能せず、血行不良に陥ります。

水分は過剰摂取も不足もいいことはありません。不足が良くないことはわかるけれど、多いのはいいんじゃないのって思うかもしれません。水分を多くとりすぎると体が冷えます。冷えも、万病の元と言われています。血行不良になります。

水分が不足すると、血液がドロドロになり、これもまた血行不良に陥ります。多すぎず、少なすぎず、適切な必要量を飲むようにしましょう。

要点まとめ

抜け毛には、遺伝要因や加齢によるもののほか、睡眠不足や過剰なストレス、栄養不足などの生活習慣の乱れも関連しているとされています。

特に、ストレスは髪の毛の成長に直接的な影響を与えるため、長期間にわたるストレスは抜け毛につながることがあると考えられています。

また、栄養不良になると、髪の毛に必要な栄養素が不足し、脱毛や抜け毛の原因となることもあります。

健康的な食生活を維持することが必要です。適度な運動や睡眠をとることも重要です。 栄養バランスのとれた食事と、規則正しい生活リズムを心掛けることで、健やかで美しい髪を保つことができます。

また、シャンプーの仕方や、洗髪の回数なども適切に行うことが大切です。それでも、気になる抜け毛がある場合は、専門医に相談することをお勧めします

ストレスが抜け毛を加速させる

現代社会において、私たちは多様なストレスを抱えております。中でも女性は、男性以上にストレスの影響を受けることが多いとされております。

女性は妊娠中に抜け毛が増えることがありますが、これはホルモンバランスの変化によるものが多いとされます。しかしながら、全年齢層において見られる薄毛や抜け毛の最大の原因は、ストレスによるものです。

「ストレスは万病の元」とよく言われますが、抜け毛に対してもストレスは深刻な悪影響を与えます。

女性が男性よりもストレスにさらされる理由は何ですか?また、女性の薄毛や抜け毛に効果的なストレス対策は何がありますか?

女性が男性よりもストレスにさらされる主な理由の一つには、社会的・家庭的な役割が多岐にわたることが挙げられます。育児や家事、仕事などをこなす上での負担が増えることによるストレスが原因となります。女性の薄毛や抜け毛は、ホルモンバランスの変化や加齢による影響もありますが、ストレスが最大の原因とされています。ストレス対策として、適度な運動・睡眠・栄養バランスの良い食事などが挙げられます。また、ストレスを減らすためには、趣味や家族・友人との交流など、リラックスできる時間を作ることも重要です。

ストレスによる抜け毛には、いろんな症状がありますが、特にストレスが大きく関わっている抜け毛は2タイプです。詳しくご説明します。

びまん性脱毛症

びまん性脱毛症という用語が聞きなじみがない方もいらっしゃるかもしれません。この疾患は、円形脱毛症とは異なり、頭部全体の髪の毛が抜けて薄くなる現象を指しています。脱毛が広範囲に及ぶため、髪の毛1本1本のボリューム感が減少して細くなる状態も同時に生じます。

円形脱毛症

円形脱毛症は、頭皮や体毛のある部位で円形の脱毛症状が現れる疾患です。症状は、10円玉程度の大きさから、重度になると500円玉程度の大きな円形となります。女性でも同じように発生し、ただし、髪の長さによっては気づきにくく、広い範囲に及んでいる場合もあります。

円形脱毛症が発生する原因としては、自己免疫疾患、遺伝、さらにはストレスが挙げられます。

自己免疫疾患は、正常な細胞を攻撃してしまう免疫系の異常によって引き起こされます。髪の毛に起こる場合は、円形脱毛症となり、患部に特定の免疫細胞が集まって炎症を引き起こします。

遺伝性の要因もあります。親が円形脱毛症を持っている場合、子供が発症する可能性はかなり高まります。ただし、必ずしも遺伝するとは限らず、一方の親が発病している場合、子供が発症するリスクもあるとされています。

最後に、過度のストレスや心理的ショックが円形脱毛症を引き起こす可能性もあります。ストレスは、免疫系に影響を与え、円形脱毛症を引き起こす可能性があるようです。

ABOUT ME
c.h
記事作成者ch アメブロを10年以上継続しています。このブログでは年齢を重ねても前向きに。「調査し、探求し、問いかけ、熟考するのです」ウォルト・ディズニーの言葉は私の「大切な言葉」です。
こちらの記事もおすすめ!