運動を続けてきた50代の人たちは筋肉が保たれているのか、若々しい人が多いと思います。
でも「若い時にスポーツをしていたから自分は若い」と思っていて、その後に努力を怠っている50代の人たちは「若い」は大きな勘違いなのではないかと。
年齢を重ねてきて運動をしないと、筋肉量が変化してきて萎縮もしてくると本で読んだことがあります。
運動をすること、ウォーキングや歩くことが50代からの老化現象を防ぐために必要だと感じます。
近くにいたぞ!こんな50代~の人。
足の爪を切っていて立ち上がろうとしたとき、ヨロッとしてしまった。そして身体が固まり身体が「くの字」のようになってしまった。
落とした物を拾おうとしたときに腰がギクッと痛んだ。
50代老化現象が表われる頃。老けない身体をつくるための努力を行う必要がありますね。
Contents
50代老化現象が表われる頃。老けない身体をつくるための努力を行う
デスクワークで経験がある人もいると思いますが、いざ席を立とうとするとギシ、ギシ・・ロボットのような動きになり自分の体がスッと動かないということありますよね。
「自分の体がスッと動かない!」若いときにはそのようなことがなかったのに年齢を重ねていくと体がすぐに動かないことにショックを受けます。
50歳を過ぎてから体がスッと動かなくなり、「よいしょ」という言葉が自然に出るようになり、若いときには理解することができなかった「よいしょ」と言っているおじさん、おばさんのことが理解できるようになってきます。
歳だからしかたがない・・・と思うことも必要なのかも知れませんが、ちょっとした工夫で体って変化していくと聞きました。
デスクワークが中心の日は何かしら用事を作って立ち上がって周辺を歩くようにします。
トイレに行くとか、お茶を入れるとか理由をつけるのですが、何度も繰り返すとおかしな動きになってしまうので気をつけなければいけません。
仕事の合間にちょろちょろするのは運動のためです。
すぐに動くことのできる準備段階のつもりで、用事を作って歩き回ることもデスクワークが中心のときは必要かと思います。
体がスッと動かなくなってきた場合、これから先にどのように体を動かしていけば良いのでしょうか。
いつも意識して動くようにする

だんだん日々の小さな努力の積み重ねが必要になってきます。
たとえば車で仕事に行くのでしたら車の中にいつもウォーキングシューズを入れて置き、時間ができたらウォーキングシューズに履き替えて歩くようにします。
ヒールの高い靴だと歩くのは困難ですし、コケそうになって怖いです。
筋肉が減ってくると今まで普通にできていた身体の動きが急にできなくなるということがあります。
階段で足が上がらなくなったなど、今までそんなこと無かったのにどうして?
単純に何かを持ち上げることで最近まで平気だったのに持ち上がらない。
だから日々の小さな努力の積み重ねが必要です。
1日1万歩
歩数計を腰のベルトに付けて1日1万歩を目指す。夜入浴する前に歩数計を見て結果を記録する。
テレビだったと思うのですが「1日1万歩を歩きましょう」と何かの番組で言っていたのを見た記憶があります。
実行してみると運動をするための歩数計なのに、日常の生活で歩数計を付けて必死に歩数を増やすために動くってなんだったのだろうと感じました。
仕事が休みの日で家で過ごしていると1万歩なんていかないので、そのためにジャンプしたりして歩数を増やしていました。 何のため!?おかしいですよね。
歩数だけにとらわれるっておかしいですよね。 体に良い「ウォーキング」と「動き」をしなければいけませんね。
「プラスからだ」とひらめいた
「プラスからだ」って日々忙しい人が、さり気なく自分の体のことを意識して動きましょう、という意味です。 たった今ひらめきました。(笑)
仕事だったり、家事だったり、介護だったり、人それぞれ忙しい毎日を過ごしていると思いますが、その合間に自分の体を意識してみるのです。
「プラスからだ」です。これはあくまで私のひらめきの言葉で、世間で話題になっている訳でもないのです。
知り合いから聞いた話ですが、60代の定年を過ぎた方が家族と買い物に行くときに、行くときは車で行きます。
買い物が終わり、帰るときは奥さんが車の運転をして帰り、その人は歩いて帰るそうです。 車で10分ぐらいの所ですが、歩いて帰ることを意識したり、日常に歩くことを取り入れて、自然に少しずつ増やしていくと良いのでしょうね。
良く聞くのは電車通勤をしている方が、ひと駅ウォーキングをするということ。 駅から会社へ、自宅から駅へ歩くことが良いですよね。
このように毎日必ず歩くことを目指したいと思いました。 無理のないウォーキングでしたらできそうですが、案外、難しい。生活サイクルが毎日同じではないですし、天候が悪かったりすると「雨だから止めよう」となります。 継続が難しいです。
歴史を楽しむウォーキングをしよう
普段何気なく通り過ぎる道に石仏があったりすると、昔から人に親しまれてきた道なのだろうと思います。
ここはどんなことがあったのだろう。 石仏が置かれた意味は何だろう。
そんなことを考えながらのウォーキングは楽しいものです。
昔は多くの旅人を見送ったのであろう石仏は、今までいろいろなことを見てきたのでしょう。
そんな歴史を感じるウォーキングは勉強にもなるし、健康のためにも良いし一石二鳥です。
歴史を学ぶといっても覚えることも難しくなってくるかもしれませんが、適度の運動を行うことによって記憶力や認知能力も高めることができるそうです。
まとめ
毎日の運動で、固まった体がほぐれて動きやすくなってきます。 毎日自分の体を意識する「プラスからだ」を忘れずに。
長続きをする自信がない場合は、目標を達成できた場合などは、カレンダーにシールなどを貼って、達成感を感じると喜びが増えそうです。
普段はスポーツもしていないので「やはりウォーキングをしましょう」ということで歩き始めました。
散歩みたいになるときもありますが、楽しく歩くことができます。 オススメです。
